経団連の「困り事」①

経団連のホームページに掲載されている「旧姓の通称使用によるトラブルの事例」について、ご説明いたします。今回はパート①です。
そしてもう一つ、気になったことも書いておきます…。
近藤倫子 2025.02.11
誰でも

皆さん、『近藤倫子チャンネル(りんチャン)』の登録、ご視聴、高評価、誠に有難うございます😊

コメント欄ぜんぶ見ています。

デイリーWiLLの時もコメント欄は全部見ていて、他のYouTube番組出演の時も、コメ欄チェックは欠かしません。皆さんの前向きなご意見や編集に対するご意見など、参考になっております😊

改めてこちら『りんチャン』です↓

***

さてさて、まず最初は、経団連のHPに載っている「旧姓の通称使用によるトラブルの事例」について書いていきますね、今日はパート①です。(連載します😊)

https://www.keidanren.or.jp/policy/2024/044_honbun.html#s7

https://www.keidanren.or.jp/policy/2024/044_honbun.html#s7

「多くの金融機関では、ビジネスネームで口座を作ることや、クレジットカードを作ることができない」→ビジネスネームが旧姓を指すのか別名を指すのか定かではありませんが。旧姓のことを指しているのであれば、金融機関は銀行の7割、信金の6割が旧姓での口座開設に対応していますので、旧姓で口座が開設できる金融機関を選択すれば、解決です。クレジットカードは口座名とカード名が同一である必要がありますので、新しくカードを作る場合は旧姓での口座を開設し、その旨をカード会社に伝えれば良いですね。「できません」とカード会社に言われたとしても、カード会社は一社しかない訳ではありませんから、対応できるカード会社を選択すれば解決ですね。その手間すら面倒くさいと言う方は、ただのワガママだと、私は感じますよ。

「クレジットカードの名義が戸籍姓の場合、ホテルの予約等もカードの名義である戸籍姓に合わせざるを得ない」→クレジットカードの名義が戸籍姓なら、そのお名前でホテルの予約をしたら宜しいのでは?としか言えないのですけど、戸籍姓でホテルの予約をとる事に何か不都合でもあるのでしょうか。ホテルの従業員に知られたくない、とかですかね🧐

「通称では不動産登記ができない」→できます。法務省のHPに旧姓の併記使用で不動産登記ができると記載されています。『赤坂ニュース』でご説明しておりますのでご覧ください。『りんチャン』でも2/11配信予定です、安心してください😊

「契約書のサインもビジネスネームでは認められないことがある」→これもビジネスネームが旧姓なのか別名なのか判然としませんので、これは意図的な事例だと私は指摘します。仮に旧姓を指すのだとしたら、旧姓が併記されている身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード・住民票・パスポート・金融機関の通帳等)を相手側に提示して、尋ねてみたら宜しいと思います。印鑑登録も旧姓の併記ができますので、旧姓は公的な書類にも対応可能となる場面がたくさんあります。

「役員就任時の法人登記の際、旧姓の併記は可能であるが、旧姓を証明するために戸籍謄本が必要である」→はい、その通りです。法人登記も旧姓の併記が可能です(法務省HP参照、『赤坂ニュース』『りんチャン』参照)。戸籍謄本は今はマイナカードで取り寄せることができますから、以前ほど面倒ではありません。ですから、安心してください、大丈夫ですよ😊

***

経団連の「旧姓の通称使用によるトラブルの事例」パート①はこれで終わりです。パート②はまた次回のメルマガで書きますね。

気になったこと…。の前に、私がマズローの欲求階層説を引いて「家族の一体感」についてお話しをしている動画を皆さんご覧になったこと、ありますでしょうか。

『松田学政策研究所チャンネル』

『3時のまさるアワーMAX』

マズローの欲求階層説では、人間には「集団に所属したい本能的な欲求」があるとしてその事を「社会的欲求」と呼んでいます。この欲求が「家族という集団に所属したい」として子供達は本能として心に持っているんですよ、私はお伝えしています。家族の一員である証が「家族同姓=親子同姓」ですよ、とお伝えしています。この「社会的欲求」は子供だけではなく、大人も持っています。どこかのグループに所属したい、このグループの一員であると実感したい、同じチームメイトなんだという実感、そういったものを感じたい欲求は皆さん経験があるのではないでしょうか。例えば高校時代の体育祭や学生時代の学園祭などで、クラスやサークルで同じTシャツを作って着用した経験、ありませんか?これも「社会的欲求」を満たす行動の現れなのです。みんなで同じTシャツを着ると一体感が生まれて、「このクラス(サークル)の一員なんだ」と感じますよね。

応援しているスポーツチームのTシャツ、ユニフォームの公式レプリカTシャツ、推しているアイドルやYouTuberの公式Tシャツ等々…みんなと同じなんだ、好きな人と同じなんだ、一緒なんだと実感できるとしてTシャツはとても優秀ですよね。

それと同じように、子供達にとって、家族と一緒なんだ、私も僕も家族の一員なんだと実感できるとして「家族同姓=親子同姓」はとっても重要なのです。

私が今一番気になっているあの人のことを色々と調べていたら、こんな写真をネットで発見しました。

https://asuniwa.org/

https://asuniwa.org/

この写真は、あの人が代表理事を務めている「一般社団法人あすには」のHPに記載されているものです。皆さん、同じTシャツを着用していますね。

拡大してみましょう。

https://asuniwa.org/

https://asuniwa.org/

Tシャツにプリントされている文字は判別できませんが、色・デザインは同一ですので、皆さんお揃いの同じTシャツを着ていることは確認できます。これは間違いなく「社会的欲求」を満たしている状態だといえます。私たち「一般社団法人あすには」は応援してくださる皆さんと一緒ですよ、このメンバーも皆さんも一緒ですよ、同じ集団に所属しているのですよ、このグループとの一体感を保持していますよとアピールして、「集団への帰属の欲求」を満たしているのです。Tシャツという同じであるを使用して。

これはなんと皮肉なことでしょう!

「親と子が同じ姓である必要はない」「家族との一体感と親子同姓は関係ない」とあの人達は言いますが…同じであるが重要であることを彼女たちは証明しているのです…無意識に。

同じものが集団の一体感に必要不可欠であることを、彼女達は知っているのです…無意識に。

だって「集団への帰属欲求」は人間の本能的な欠乏欲求ですので、意識していなくても行動に現れるのです、本能だから。

この事についても、あの人にはぜひ説明をして頂きたいですね。ちゃんと理論的なお話を伺いたいもんです。

Tシャツつながりで、こんな写真も発見しました↓

https://youtu.be/9D9I-zs_4W0?si=I-OWZfUnpJftc2ej

https://youtu.be/9D9I-zs_4W0?si=I-OWZfUnpJftc2ej

この写真は「あすにはチャンネル」の一場面です、あの人が着用しているTシャツを拡大したものです。

アイダってプリントされてますね。

「あすには」のスポンサー企業です。

https://asuniwa.org/

https://asuniwa.org/

スポンサーからお金をもらってTシャツを作り、みんなとの一体感を演出するためにみんな同じTシャツを着る。

JTBからも何かしらの支援を受けている…渡航費用の割引かしら。

あの人たちの行動って、とても興味深いですね😊

私の研究心、探究心がくすぐられます!

***

本日のスイーツは…

https://www.cafecompany.co.jp/brands/plant-more/

https://www.cafecompany.co.jp/brands/plant-more/

先日久しぶりに訪れた新宿ルミネの洒落乙ヴィーガンカフェの紅茶のケーキ☕️

クリームのアールグレイの香りがすっきりとしていて、生地に練り込まれたアールグレイとのバランスが絶妙でした。

新宿に行く機会が普段はほとんどないので、新しいお店を発見すると二品三品と試したくなるのです…☺️

「りんこスイーツ部」入部はこちらから🍎↓

ではまた、次回のメルマガでお会いしましょう。

『りんチャン』でもお会いしましょう😊

🔳近藤倫子(こんどうりんこ)1975年生、日本女子大学卒。児童家庭支援士、著述家。月刊WiLL、展転社等での執筆と連載。夕刊フジへの寄稿。デイリーWiLLをはじめとするネット番組多数出演。子供の心の発達に関する講演、子育てや日本を伝える講演会も多数登壇。『「価値観の侵略」から日本の子どもを守る』(ハート出版、2025)

無料で「近藤倫子の「りんこスイーツ部」」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
経団連「旧姓の通称使用によるトラブルの事例」について 
誰でも
一般社団法人「あすには」衆院選候補者サーチ
誰でも
「経団連の困り事」③
誰でも
経団連の「困り事」②
誰でも
2/7夫婦別姓反対Xデモ
誰でも
『3時のまさるアワーMAX』
誰でも
独自調査
誰でも
「総がかり行動実行委員会」集会デモ